右手にはワインを、左手にはビールを。- そそぐTV -

食の世界に魅せられて。美味しい料理やお酒が好きなアラサーです。 「食のエンターテイメント」を、皆さんと共有出来たら良いなと思います。

やっぱ2000円台のシャンパーニュよりうまいもん飲みてぇよなと思わされたアンドレ・クルエのワインはボランジェともひと悶着あるとかないとか

最近私の妹から、サプライズでワインのプレゼントが届いた。

誕生日でもなく、結婚記念日でもない。

それは何でもない日に送られてきたのである。

 

 

ワイン界の白雪姫、「CHALKY」

12本箱で届いたそのダンボールの中には8本のワインが入っていた。

その中でも一際目をひいたのが、このワインだ。

あらまぁなんて白いのかしら。

ワイン界の白雪姫とでも呼ぼうか。

そう、このワインは箱まで白い。

なんでこんなに白いのかと思ったら、なんと名前が「CHALKY」ということでなんとなく想像がつくわけだが、実際に調べてみると、「白亜(Chalk)」はシャンパーニュのミネラリーを感じさせる素であり、それをボトルの中に表現し、「記録する」(Chalk Up)という意味で名づけられたそうだ。

 

飲んでみるとやはり特徴的なのはミネラルだ。シャルドネ100%なのでいわゆるブラン・ド・ブランらしいシャープさがあるのだが、ここでミネラルさが映えてきて、かなりの複雑味がやってくる。さらに瓶内熟成を約7年もの間行っているというのだから、その厚みもプラスされてより美味い。

全体的に重厚感があるということではなく、キレと複雑味がほどよく絡み合い、かなりの繊細さを覚える。

個人的にはパーティよりも自分の家でじっくり飲んでしまいたくなるような。

ワインとゆっくり向き合いたくなってしまうような。

 

アンドレ・クルエ(ANDRE CLOUET)

(引用:https://www.vintners.co.jp/france/champagne/andre-clouet/

このワインの作り手は、「アンドレ・クルエ(ANDRE CLOUET)」

クルエ家の先祖は、かつてルイ16世やナポレオンの側近として仕え、ナポレオンから譲り受けた領地で葡萄栽培やワイン造りをスタートさせたそうだ。

2004年にはスウェーデンの王がクルエを気に入り、60歳の誕生日パーティーにもクルエのシャンパーニュが振舞われ、同パーティーに現当主のフランソワも招かれたという。また、スウェーデンのシャンパーニュ専門家であるリチャード・ジューラン氏の著書「4000シャンパーニュ」では「ボランジェのようなスタイルと品質に向かっている」評価され、日本でも「死ぬまでに飲みたい30本のシャンパン」という評論家の著書などで紹介されるような作り手だ。

ボランジェとの確執

実は「グラン・クリュ(Gurand Cru)」の表記が可能であるにも関わらず、そうしていないアンドレ・クルエのワインたち。

これには実は理由がある。

実はアンドレ・クルエはかつてボランジェから、「ワインのエチケットのデザインが似ているから変えなさい」、という話をされたそうだが、実はそれは全くの言いがかり。アンドレ・クルエ側が「少なくとも1911年からこのデザインであった」旨を伝えると、今度はボランジェ側が「だったらデザインは一切変えずにそのままにしろ」という不条理な要求を突き付けてきたのだ。

若き日の当主は、この要求にOKを出してしまったため、今でもデザインを一切変えられず、もちろん「グラン・クリュ」の表記もできず終いだというわけである。

 

チョーキー以外にもたくさんのシャンパーニュがあるアンドレ・クルエ。

その値段は決して安いものではないのだが、近年スーパーでも見かけるような2000円台のシャンパーニュを飲むよりよっぽど幸せを実感できるワインばかりなので、是非機会があれば死ぬ前に飲んでほしいと思う次第である。

 

www.cheers-winebeer.club

www.cheers-winebeer.club

www.cheers-winebeer.club

 

 

 

ジュヴレ・シャンベルタンで最も敬意を払われるべき生産者たちの一人、アラン・ビュルゲ

f:id:licocha:20211203134507j:plain

ブルゴーニュにあるジュヴレ・シャンベルタン村は、コート・ド・ニュイ最大の産地で、最も多くのグラン・クリュを擁しています。生み出されるワインたちは、男性的でありパワフル、また非常に長い熟成期間を経ても楽しめるという特徴があります。品格のある味わいは、ナポレオンが愛したという背景とあわせて、「ブルゴーニュの王」、「王のワイン」と呼ばれ、世界中のワインラヴァーから愛されています。

今回は、そんなジュヴレ・シャンベルタンの村名がつけられたワインたちの中でも優れていると評価されるワインの作り手「アラン・ビュルゲ」氏のワインについて紹介します。

 

  • アラン・ビュルゲ氏の評価
  • アラン・ビュルゲの歴史
  • 有機栽培のパイオニア
  • アラン・ビュルゲの醸造工程
  • アラン・ビュルゲのワインの味わい
  • ジュヴレ・シャンベルタン・メ・ファヴォリット
続きを読む

ライバル生産者も畏敬の念を抱くほどのワイン生産者、ロバート・パーカーも注目、ロベール・グロフィエとは

f:id:licocha:20210413141233j:plain

(写真引用:https://www.millesimes.co.jp/wineinfo/wineinfo-799/)

突然だが、皆さんには「ライバル」が存在するだろうか。

自分と競い合う相手、そして高め合う相手。それがいわゆるライバルという存在だが、人生においてこういった存在は実は貴重なものであるように思う。素直に他者の功績を認めたうえで、自分を見つめ直し改める機会があるのは、幸運極まりないことである。

さて、今回はワイン業界において、その丁寧な仕事ぶりから他のライバル生産者からも畏敬の念を抱かれる偉大なブルゴーニュの生産者について紹介していこうと思う。

  •  一族に伝わる熟練の栽培手法と卓越した醸造技術
  • ロバート・パーカーも注目した丁寧な仕事ぶり
    • ヴィノス2020 年 12 月掲載2019年ヴィンテージに関する記事より抜粋|記者:ニール・マーティン
  • クリュごとのテロワールを見事に表現するワインたち
    • ブルゴーニュ・パストゥグラン
    • シャンボール・ミュジニー・レ・ザムルーズ
    • シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ
    • ボンヌ・マール
続きを読む

ラグジュアリーなノンアルコールスパークリングワインが話題沸騰中!人気急上昇のソー・ジェニー・ロゼとは

f:id:licocha:20210406141225j:plain

(写真引用:https://www.millesimes.co.jp/wineinfo/wineinfo-830/)

皆さんは、ノンアルコールスパークリングワインを飲む機会はあるだろうか。

シュワシュワする飲み物といえば、ファンタ・三ツ矢サイダー・ペプシ・オランジーナ……等々、挙げればキリがないほどあるが、極上のシュワシュワを味わいたいなら、ぜひノンアルコールスパークリングワインという選択肢を加えるべきだろう。

子供も飲めるシャンメリーなどはパーティでも人気だが、今回紹介するノンアルコールスパークリングワインは、とびっきりのラグジュアリーさを兼ね備え、海外の航空会社のファーストクラスでもサーブされている逸品。今大注目のソー・ジェニー・ロゼ マワール・デ・サクレについて書いていく。

  • きっかけはアラブ首長国連邦での結婚式
  • 企業秘密の製造方法
  • 世界各国で愛飲されるヘルシーなスパークリング
    • ソー・ジェニー・ロゼ マノワール・デ・サクレ
続きを読む

ワイン・アドヴォケイト誌のブルゴーニュ担当が大注目!シャサーニュ・モンラッシェのトップクラス、ベルナール・モローとは

f:id:licocha:20210402122318j:plain

(写真引用:https://www.millesimes.co.jp/wineinfo/wineinfo-350/)

皆様はブルゴーニュワインはお好きだろうか。

古くから高級ワインの名産地として名高いフランス・ブルゴーニュ地域であるが、その中でも優れた作り手のひしめくシャサーニュ・モンラッシェに、一際注目されているドメーヌがある。

その歴史は19世紀、オーギュスト・モローにたどりつく。ベルナールが1960年代に相続し、基礎を築いた。2000年からは息子である4代目のアレクサンドルとブノワ兄弟がドメーヌを運営している。アレクサンドルは栽培、ブノワは醸造を担当し、うなぎ昇りにに評価を得ている。

モローの白ワインは豊かなミネラル感を感じ、キレがあるのが特徴で、特に村名ワインであるシャサーニュ・モンラッシェは非常にコストパフォーマンスに優れた逸品。また赤ワインも、穏やかな抽出でフィネスが際立つエレガントな味わいで極めて上質である。

今回はそんなシャサーニュ・モンラッシェのトップクラス、ベルナール・モローについて書いていきたいと思う。

  •  著名人による評価
  • リュットレゾネ(減農薬栽培)と人為的介入を排した醸造スタンス
    • シャサーニュ・モンラッシェ・プルミエ・クリュ・モルジョ
    • シャサーニュ・モンラッシェ
  • 数々の評価誌による近年のワイン評価
続きを読む

世界レベルの実力!イタリア最大のワイン展で最高生産者に選ばれた作り手、ゴラン・ハイツ・ワイナリー

f:id:licocha:20210401132035j:plain

 皆様はイスラエルのワインを飲んだことがあるだろうか。

ワインの生産国といえばフランス、イタリア、スペインなどのイメージがまだまだ強いかもしれないが、実はイスラエルも旧約聖書にも記載があるように、数千年以上の歴史を持つワインの産地である。

その中でも、イスラエルのパイオニアとして国際的な評価を受けてきたのがゴラン・ハイツ・ワイナリーだ。ヤルデン・シリーズなど、日本でも一躍有名になったワイナリーだ。

その評価たるや非常に輝かしいもので、ロバート・パーカーがワインに与える点数である「PP(パーカーポイント)」や「WA(ワインアドヴォケイト)」と並んで語られるほどワイン界に世界的な影響力を持つワイン専門誌ワインスペクテーターでは2008年に年間トップ100に選ばれているし、3年後の2011年にはイタリア最大のワイン展である見本市ヴィニタリ―で世界30カ国・1000軒のワイナリーから、その年の最高生産者に選ばれていたり、2012年にアメリカのワイン・エンスージアスト誌では新世界のベスト・ワイナリーに選出されていたりと、まさに折り紙付きの世界レベルの実力があるワイナリーなのである。

今回はそんなゴラン・ハイツ・ワイナリーについて書いていく。

 

  • 最高責任者であるヴィクター・エンフェルド氏の輝かしい経歴
  • ゴラン・ハイツ・ワイナリーの主な受賞歴
    • 受賞ワイン紹介
      • ヤルデン・カベルネ・ソーヴィニヨン
      • ヤルデン・メルロ
      • ヤルデン・ソーヴィニヨンブラン
  • オリエンタルランドでの採用経験も!
    •  マウント・ヘルモン・レッド
  • 最高傑作!ヤルデン・カリツン・レッド
続きを読む

長く甘い口どけを交わす!バレンタインのスイートワインをチョコと一緒にあげたら新世界の幕開けを見た

f:id:licocha:20200129222445j:plain

皆さんは、「オーストラリアの甘口ワイン」を飲んだことはあるだろうか。

オーストラリアのワインといえば、赤ワインは味わいが濃厚だし、白ワインはフルーティで飲みやすいものが多い。そして何より手頃な価格で美味しいのが魅力だ。

そんな風にデイリーでオーストラリアワインを楽しむことが少なくない私だが、この度初めてのオーストラリア産の甘口ワインを飲む機会があり、この記事を認めるに至ったわけである。

甘口のワインといえばイタリアワインが日本では有名だが、今回紹介するワインは、女性や甘口ワイン好き、ならびにブランデーなどのお酒が好きな方にも、ぜひオススメしたい一品だ。

バレンタインが近くなるこの頃、彼との時間をこのお酒と一緒に楽しむのもいいかもしれない。

  • フォーティファイ ・マスカット
    • 王道の飲み方、濃厚とろ~りな味が楽しめる「ストレート」
    • 甘口スパークリングワイン風の「炭酸割り」
続きを読む