右手にはワインを、左手にはビールを。

食の世界に魅せられて。美味しい料理やお酒が好きなアラサーです。 「食のエンターテイメント」を、皆さんと共有出来たら良いなと思います。

年末年始にふさわしいお酒特集|クラフトビール・日本酒・正月の振る舞い酒も!

にほんブログ村 酒ブログ 海外ビール・地ビールへ
にほんブログ村

これを書いている今は12月24日。あと一週間で今年も終わるのだが、準備は皆さん出来ているだろうか。

年末年始といえば、お酒を楽しむ機会が増える時期だ。パーティーで盛り上がる乾杯用のお酒や、正月に振る舞うお祝い用のお酒、そして挨拶用の贈答酒。どんなシーンにもふさわしい1本を選ぶことが、新年のスタートを彩る秘訣。

この記事では、クラフトビールや日本酒を中心に、年末年始にぴったりのお酒をシーン別にご紹介。特別なひとときを演出するための参考にしていただけると嬉しい。

年末年始にふさわしいお酒の選び方

年末年始のお酒選びのポイントは、シーンに合わせた1本を選ぶこと。以下のような状況に分けて考えると、より選びやすいだろう。

1. 年末の乾杯用

年末のパーティーや忘年会では、華やかさを演出するスパークリング系のお酒や、みんなで気軽に飲み比べを楽しめるビールセットなどがおすすめだ。

2. 正月の振る舞い酒

新年を迎える正月には、伝統的な日本酒や祝いの席にふさわしいお酒が定番。その中でも特に純米大吟醸などの高品質な日本酒が人気だ。

3. 年末年始の挨拶用ギフト

上司や親戚、取引先などに贈る場合は、ラベルやパッケージのデザインにもこだわりたいところ。金、赤、白、黒色は高級感を感じさせるので特におすすめ。種類に関しては、日本酒や焼酎、ワインなど、相手の好みに合わせて選ぶのが良いだろう。

年末年始のお酒を選ぶポイント

年末のパーティーでは、さまざまな味わいが楽しめる「飲み比べセット」が大活躍します。ビールなら例えば、「COEDOのバラエティセット(6種類飲み比べ)」は、埼玉発のクラフトビールの豊かな味わいを体験できるため、ビール好きにも初心者にもおすすめ。また年末年始に奮発するなら、世界一に輝いたクラフトビール「インゼル醸造所 クラフトビールセット(6種類飲み比べ)」も良いだろう。

一方、正月の振る舞い酒には「特別感」がポイント。金箔入りおめでたい名前の日本酒を選ぶことで、新年らしい華やかさを演出できます。

【年末編】乾杯におすすめのお酒

クラフトビール

年末の乾杯には、個性豊かなクラフトビールがぴったり。特に、季節限定のホリデービールや、冬限定フレーバーがおすすめ。柑橘系の味わいだと、女性やお酒を飲みなれていない方にも飲みやすく、皆で楽しめるだろう。

おすすめ銘柄

  1. 常陸野ネストビール ホワイトエール: 柑橘系の爽やかな香りと軽やかな飲み口が特徴。忘年会や家族の集まりで人気必至。
  2. ヤッホーブルーイング よなよなエール: フルーティーなアロマとコクが楽しめる定番エール。1997年に誕生したよなよなエールは、今では幅広い年齢層に支持されている。

日本酒

年末には「年越しそば」に合わせるお酒として、温かい燗酒もおすすめだ。体を温めながら、新年を迎える準備をするのに最適だ。

また、実はそばと日本酒は、江戸時代から縁が深く、日本らしい風情を味わえる組み合わせとして親しまれてきた。

1. 蕎麦前で日本酒を楽しむ

「蕎麦前」とは、そばが提供される前に日本酒と軽いおつまみを楽しむ文化のこと。この習慣は江戸時代に始まり、そばを打って茹でるまでの時間を楽しむ工夫として定着した。

おすすめの蕎麦前メニュー:

  • 板わさ: あっさりとしたカマボコが日本酒の風味を引き立ててくれる。
  • だし巻き玉子: ふんわりとした卵の甘さが、熱燗とも相性抜群。
  • 天ぷら: サクサクの衣と日本酒のまろやかさが絶妙。

冬には熱燗、夏には冷酒など、季節や気分に合わせて楽しむのもポイント。そばと日本酒が揃うことで、食事の締めくくりが一層特別なものになる。

2. そば出汁割りで楽しむ日本酒

そばのつゆに日本酒を加えた「出汁割り」は、日本酒の新たな楽しみ方として注目されている。そばつゆの鰹節や昆布出汁の香りと旨味が、日本酒の甘味や酸味と調和し、驚くほどまろやかな一杯が完成するのだ。

  • 出汁割りの魅力:
    日本酒の「旨味・甘味・酸味・苦味」に、そば出汁の「塩味」が加わり、五味が揃った深い味わいを楽しむことができる。

3. 年越しそばにおすすめの日本酒

ということで、年越しそばと合わせる日本酒には、繊細な味わいを引き立てる銘柄がおすすめ。

  • 久保田 千寿 純米吟醸: まろやかな旨味とスッキリとした飲み口が特徴。そば出汁との相性が抜群で、そばの香りと一緒に楽しむことで、さらに深い旨味を引き出してくれる。
  • 黒龍 純米吟醸: 繊細で上品な風味がそばの味と調和して美味しく飲める。

【正月編】振る舞い酒・お祝い用のお酒

お正月には、日本酒は欠かせないもの。新しい年の門出を祝うにふさわしい日本酒を選ぶことで、家族や親戚での集まりもより楽しくなることだろう。

振る舞い酒って?

「振る舞い酒」という言葉をご存じだろうか。

「振る舞い酒」とは、正月や祝いの席でゲストに提供する特別なお酒のこと。元々は、神様や先祖への感謝を込めて振る舞われていたものが、現在では新年の親しい人たちとの交流にも使われている。

地域ごとに好まれる銘柄が異なり、東北地方では辛口の「浦霞」「一ノ蔵」が好まれている。

神戸酒心館「福寿 元旦祝い酒 2025」の初売りイベント

ちなみに、新年の特別なイベントとして注目なのが、兵庫県神戸市の神戸酒心館で開催される「福寿 元旦祝い酒」の初売りイベント

2025年1月1日(水・祝日)、早朝7時から神戸酒心館ホールで限定販売される「福寿 元旦祝い酒」は、蔵元の産土神である東明八幡神社のご祈祷を受けた縁起の良い日本酒。こちらの純米生酒は、しぼりたてならではのフレッシュな香りと旨みが特徴で、新年を迎えるのにもぴったりだ。

詳細情報

  • 商品名: 福寿 元旦祝い酒(しぼりたて純米生酒)
  • 価格: 2,000円(税込・720ml)
  • 販売日時: 2025年1月1日(水・祝日) 早朝7時~9時
    ※6時30分頃会場オープン後、小鼓の打ち初めや謡、鏡開きなどのセレモニーが行われるという。
  • 販売数量: 1000本(お一人様5本まで)
  • 販売場所: 神戸酒心館ホール

おすすめ「福寿」銘柄

「福寿」シリーズは、世界的にも評価が高い日本酒ブランドとして知られている。振る舞い酒や贈答用にも最適な銘柄をご紹介。

  1. 福寿 純米吟醸
    繊細なフルーティーさと、爽やかな酸味が特徴。冷酒でも燗酒でも楽しめる万能な1本で、幅広い料理に合わせることが出来る。

  2. 福寿 大吟醸
    米の旨みを極限まで引き出した高級酒。贅沢な香りと滑らかな口当たりが特徴で、祝い事の乾杯にもふさわしい1本。

「福寿」をさらに楽しむポイント

「福寿」の日本酒を楽しむなら、飲み頃温度を意識するのがおすすめ。

  • 純米吟醸: 冷酒(10℃前後)で爽やかな酸味を楽しむか、ぬる燗(40℃前後)で米の旨みを引き立ててくれる。
  • 大吟醸: 冷やして繊細な香りを味わうのがベスト。

ちなみに福寿の酒蔵レストランに伺った際のレポート記事はこちら。

www.cheers-winebeer.club

福寿の美味さは私が太鼓判を押させていただく。

正月用クラフトビール

日本酒以外に、正月にクラフトビールを楽しむのもおすすめ。柚子やスパイスを使ったビールは、おせち料理や肉料理の脂っぽさをライトなものにしてくれるので、よりビールと一緒に楽しむことが出来るだろう。

新年にオススメ「バクの初夢」

正月の乾杯におすすめなのが、ヤッホーブルーイングの季節限定ビールバクの初夢。新年を祝う特別な1本として、毎年デザインと味わいが変わる点が人気の理由だ。

「バクの初夢」とは?

「バクの初夢」は、ベルギー伝統のビアスタイル「Witbier(ヴィットビア)」を日本のお正月に合わせてアレンジしたクラフトビール。2025年版では、柚子の爽やかさ花椒(ホアジャオ)のスパイシーさを利かせているそうだ。食前酒としても、おせち料理に合わせても楽しめる一杯で、食卓に彩りを添えること間違いなしだ。

【贈答編】年末年始の挨拶用お酒

ギフトに最適な日本酒

年末年始の挨拶用に贈るお酒は、パッケージのデザインやラベルが華やかなものが喜ばれる。特に「純金箔入り」「おめでたい名前」の銘柄が好評だ。

おすすめ銘柄

  • 越乃寒梅 無垢 純米大吟醸: 桜の上品なラベルは、年始の挨拶に最適だ。純米大吟醸ながら米の旨味と幅感があり、リッチな気分にさせてくれる。

まとめ

年末年始は、家族や友人と過ごす貴重な時間。この記事で紹介したクラフトビールや日本酒について気になるものがあれば私も嬉しい。

 

▽オススメ記事はこちら

www.cheers-winebeer.club

www.cheers-winebeer.club

www.cheers-winebeer.club