右手にはワインを、左手にはビールを。

美味しいの裏側には、作り手のストーリーがある。Googleレビュー上位5%の酒好きが綴る食と酒のノンフィクション。

タリーズ「ヨーグルト&アサイー」をおうちで再現!材料・作り方・カロリー全公開

にほんブログ村 酒ブログ 海外ビール・地ビールへ
にほんブログ村



最近ハマっているタリーズの「ヨーグルト&アサイー」。ほどよい酸味と甘み、美容にもちょっと良さそうなのが嬉しい。

でも、お値段は565円(税込)。毎日飲むにはちょっとお高め。

「だったら、自宅で再現してみようじゃないか!」ということで、冷凍アサイーを買って大雑把に挑戦してみたら、個人的にはこれが大当たり。今回はそのレシピや使った材料、健康効果までまとめて紹介していきたい。

再現に使った材料はこちら

お手軽アサイーヨーグルトの材料

お手軽アサイーヨーグルトの材料

ヨーグルト&アサイーと調べると色々なレシピが出てくるが、それを見ると牛乳やレモン汁などが入っているものが多かったが、いつも私が作っている材料は超シンプル……というか、必要最低限しか入れていない。

アサイーピューレ(プレーン)100g/フルッタフルッタ
 ブラジル産グロッソアサイー使用で、濃度はしっかり「★4」。本格派だ!

プレーンヨーグルト 400g/雪印メグミルク「恵」
 ビフィズス菌&ガセリ菌入りで腸活にも◎。クセが少なくて使いやすい。

オーケーストアの純粋はちみつ
 後がけで甘さを調整できる便利アイテム。

作り方はシンプル!

フルッタフルッタのアサイーピューレ(プレーン)100g入りパック

フルッタフルッタのアサイーピューレ(プレーン)100g入りパック

ということで、私の大雑把メニューをご紹介。

まずは冷凍アサイー1パック(100g)を袋から解凍用の器に入れ、冷蔵庫に入れて解凍

 

ヨーグルト400gをすべてドリンク容器に入れる。

プレーンヨーグルト400gを丸ごと投入

プレーンヨーグルト400gを丸ごと投入

はちみつ大さじ1を追加したら大雑把にスプーンでぐるんぐるんかき混ぜる。

はちみつ大さじ1をヨーグルトに入れる

はちみつ大さじ1をヨーグルトに入れる

解凍したアサイーを流し込み、追いはちみつ大さじ1を入れる。

解凍したアサイーをすべて入れて、大さじ1の追いはちみつをする

解凍したアサイーをすべて入れて、大さじ1の追いはちみつをする

検索したところ、はちみつの1日あたりの摂取量はおよそ大さじ2程度とのことだったので、ちょうど大さじ2になるくらい入れてみている。

 

さらにぐるぐると混ぜ、たっぷりの氷を投入してストローを刺したら……完成!

ブレンダーがあれば滑らかになるだろうが、スプーンでも混ぜればよいのだ。

ぐるんぐるん混ぜてストローを刺す

ぐるんぐるん混ぜてストローを刺す

飲んでみた感想

タリーズのアサイーヨーグルトよりは甘みが少し控えめだが、アサイーのフルーティーで渋みのある味わいと、ヨーグルトの酸味がしっかり残っていてとても美味しい……!

アサイー濃度も高く、本家並みに本格的かもしれない。

自作1杯分のコストは?

せっかくなので、コストについても計算してみた。

まずは使った材料の税込価格だ。

  • アサイーピューレ(4個入り):793円+税 ≒ 872円 → 1個あたり 約218円

  • ヨーグルト:131円+税 ≒ 144円(400g) → 全量使用

  • はちみつ:537円(500g) → 大さじ2(約30g)使用で 約32円

合計:約394円(税込)

内容 価格
タリーズ「ヨーグルト&アサイー」 565円(税込)
自作(1杯分 約500g) 約394円(税込)

→ タリーズより170円以上お得、しかも量は約1.4倍(タリーズ360ml相当 vs 自作500g)!

同じ量にしたときのコスト比較

  • タリーズ:360ml/565円(税込)
     → 100mlあたり 約157円

  • 自作:500g(ml換算でほぼ同量)/約394円(税込)
     → 100mlあたり 約79円

結果:自作は 約50%オフ!(1mlあたりで見ると半額以下

つまり、同じ量で比べたらタリーズの約半額で楽しめるということ。

しかも、自作は

  • アサイー濃度が高くて本格派(グロッソアサイー★4)

  • 自分で甘さ・量を調整できる

  • 栄養価もたっぷり(ビタミンE・カルシウム・プロバイオティクスなど)

というメリット付きなのだ。

本家 vs 自作!気になるカロリー比較

公式ホームページによると、タリーズのヨーグルト&アサイーはトールサイズで127kcalと非常にヘルシーである。

一方、自作ドリンクのカロリーを計算するとだいたい下記の通り。

 
材料 分量 カロリー(目安)
アサイーピューレ 100g 77kcal
ヨーグルト 400g(100gあたり66kcal) 264kcal
はちみつ 大さじ2(約30g) 約88〜94kcal

合計カロリー:約429〜435kcal

まあ500gもあったら当たり前かもしれない……。

ちなみにこれを私は朝食や昼食の代わりにしている。

ちょっとサイズが大きいかもしれないが、基本在宅仕事の私は、仕事しながら気長に吸っていると、そのうちなくなってしまう(笑)

栄養価まとめ(自作1杯分・500g)

栄養素 含有量(合計) 備考
エネルギー 429~435kcal はちみつ分+約73kcal含む
たんぱく質 15.3g ヨーグルト400g分で高タンパク
脂質 17.3g 植物性脂肪メイン(アサイー由来)
炭水化物 45.4g(糖質41.0g / 食物繊維4.4g) はちみつ由来の糖質+17g追加で満足感UP
食塩相当量 0.45g 少なめで安心
カルシウム 525mg 1日の推奨量(成人男女650~800mg)の約66~81%!
0.6mg 女性推奨量の5~8%ほど
ビタミンE 4.8mg 推奨量6.0~6.5mgの約74~80%
葉酸 20μg 目安量の5%程度(推奨240μg)
ポリフェノール 433mg 抗酸化パワー!
オメガ3(α-リノレン酸) 0.06g 脳・血流のサポートに
オメガ6(リノール酸) 0.68g 肌のバリア機能維持に
オメガ9(オレイン酸) 3.2g 悪玉コレステロール対策に
ガセリ菌(SP株) 20億個以上 内臓脂肪を減らす働きが期待される注目成分!
ビフィズス菌(SP株) 40億個以上 腸活の代表選手!
ガラクトオリゴ糖 2.0g 善玉菌のエサになるプレバイオティクス

①腸内環境を整える

ビフィズス菌&ガセリ菌、さらにオリゴ糖入りでトリプル腸活。
さらに、アサイー由来の食物繊維で腸の動きもサポートしてもらえる。

②美肌・エイジングケアに

ポリフェノールとビタミンEがたっぷり。
抗酸化作用で紫外線やストレスから肌を守る、インナーケアにもぴったり。

③骨活にも◎

カルシウム525mgは、成人の約2/3日分をカバー
成長期のお子さんや、更年期世代の方々にもおすすめ。

④満足感ありのヘルシー間食・置き換えに

私もやっているが、良質な植物性脂肪(オメガ3・6・9)やたんぱく質がしっかり摂れるので、満足感がありながら、内側からきれいになれる一杯だ。

使う前に確認!アサイーピューレの注意点

アサイーピューレの袋裏面をチェックしてみると……。

アサイーピューレの袋裏面をチェックしてみると……。

実は冷凍アサイーを使うのが初めてだった私。

そういう時は裏面を必ずチェックするのだが、結構大事な情報が色々と書かれていたので、こちらも共有させていただきたい。

以下のちょっとしたポイントを押さえておくと、より安心&安全だ。

①解凍方法に注意!

  • 液漏れ防止のため、袋から出して容器に移してから冷蔵庫で解凍すること。

  • 常温放置や湯せん解凍はNG

②保存はマストで冷凍(-18℃以下)

  • 一度解凍したものは再冷凍しない

  • 解凍後はできるだけ早めに使い切ること。

③加熱の必要はなし

  • 本商品はそのまま食べられる冷凍ピューレ。加熱は不要とのことだ。

④見た目が少し違っても大丈夫

  • 原料由来のため、色味がロットによって若干異なるとのこと。

  • 表面に黄緑色の油脂が見える場合があるが、これはアサイーに含まれる天然の脂肪分であり品質には問題ないとのこと。

容器選びのコツと腹持ちレポ

細長いグラスは混ぜづらい!

細長いビールグラスに入れてみたものの混ぜにくい

細長いビールグラスに入れてみたものの混ぜにくい

当たり前といえば当たり前なのだが、少し映えを意識しようとしてみたが最後、細長いグラスでヨーグルトとアサイーを混ぜるのは至難の業
飲むときも、ストローが詰まりがちなのが惜しいポイントである。

紅茶用のガラスマグがちょうどいい

KINTOのティーポット

KINTOのティーポット

耐熱ガラスの紅茶ポット(蓋を外した状態)を使ってみたら、これがぴったり。

広口でドリンクを混ぜやすく、洗い物もしやすい

広口でドリンクを混ぜやすく、洗い物もしやすい

広口・ストローOK・混ぜやすい!
冷たいヨーグルト&アサイーをそのまま注いでもOK。持ちやすくて洗いやすいのも◎。

置き換え食にも◎ お腹いっぱいになる! 

分量はたっぷり500g。「ちょっと多いかな?」と思いきや、アサイーの濃さとヨーグルトのまろやかさで、自然と全部食べ切れる&満足感あり

朝ごはんや小腹が空いたときの置き換えメニューとして、しっかり活躍してくれる。
「今日は疲れてて料理したくない…」という日にも罪悪感なしで頼れる一杯!

まとめ:自分好みにカスタマイズできるって最高

  • グラスは広口タイプがベスト

  • 食べ方は「層を楽しむ」or「全部混ぜてスムージー風」どっちもアリ

  • 甘さ・量・濃度も調整自由

  • コスパも栄養も満足度も◎

おうちで再現したヨーグルト&アサイー、正直リピ確定どころか一日おきくらいには飲んでしまっている。

冷凍アサイーとヨーグルトさえあればすぐ作れて、栄養満点、しかも美味しい!

「ヨーグルト&アサイー高いけど、好きなんだよな~」という方は、ぜひ一度この再現レシピを試してみていただきたい。

アサイー生活、もっと身近に、もっと気軽に。

 

▼おすすめ過去記事はこちら

www.cheers-winebeer.club

www.cheers-winebeer.club

www.cheers-winebeer.club