皆さんは「日本一参道が長い神社」がどこであるか、ご存知だろうか。
実はゲッターズ飯田さんや江原啓之さんが強力なパワースポットとしても紹介しているこの場所は、埼玉県・大宮にある「氷川神社」。
今回はこの氷川神社訪問について認めていこうと思う。
大宮駅から徒歩15分……?氷川神社
ということで9時台には大宮駅に到着。駅内は新幹線が止まる駅というのもありお土産屋さんやお弁当屋さんなどが沢山ある。駅の周りもそれなりに栄えていた。
ということで、駅から10分ほど歩くと参道にたどり着き、鳥居を発見。
後から知ったのだが、これは二の鳥居で、一の鳥居がもっと手前にあるようだ(!)
たまたまタイミングよくポリスカーが鳥居の中に入った瞬間が撮れてしまった笑
参道を歩いていると右から醤油の香ばしい、良い香りが……。どうやらお団子屋さんのようだ。
飯テロならぬ団子テロ。お腹が空いてくる。
そうしてさらに10分ほど歩くと、三の鳥居を発見。
一の鳥居からの参道の距離は約2kmだそうだ。
一の鳥居から歩いていないから、私が歩いたのは1kmちょいくらいだろうか。
案内図が載せられていたので見てみると、一目で広いことが分かる。
これは思っていたより断然広いぞ……!
ということで、まずは本殿の方に向かうことに。
橋を渡って……
手水を澄ませる。こちらの手水舎はカラーの絵付きで手水の方法を紹介していて、非常に親切だと感じた。
そして楼門へ。非常に立派な門構えである。
舞楽を行うための舞殿がまず立っている。
そしてその奥にはついに本殿が。
ここには須佐之男命と稲田姫命が祀られており、彼らは夫婦・子孫の神様であることから、縁結びや愛情運、他には人間関係を円滑にして、人との縁を結ぶことから、仕事運のご利益があると言われている。
御本殿以外にも多くの社が!
ということで、本殿へのお参りを終えた私。他にも摂社が多くあり、いくつかお参りしていくことにした。
その前に、参考程度にこの神社にある社一覧を記載しておこう。
一覧・御祭伸
・氷川神社御本殿
先ほど記載したように、こちらには夫婦神と御子神が祀られていて、愛情運や仕事運にご利益があるようだ。
【御祭神】
須佐之男命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
・門客人神社(もんきゃくじんじんじゃ)(摂社)
稲田姫命の御親神が祀られている場所。
【御祭神】
足摩乳命(あしなづちのみこと)
手摩乳命(てなづちのみこと)
・天津神社(あまつじんじゃ)(摂社)
大己貴命と共に国土経営に携わり、医学薬学や農耕、温泉や酒造りの神様。ちなみに恵比須様として祀られることもあるが、実は本来は恵比須様とは別の神様だとか。
【御祭神】
少彦名命(すくなひこなのみこと)
・宗像神社(むなかたじんじゃ)(摂社)
宗像三女神が祀られている。市寸島比売命は弁天様のこと。金運や縁結び、芸能のご利益を得たいならこちら。
【御祭神】
多起理比売命(たぎりひめのみこと)
市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
田寸津比売命(たぎつひめのみこと)
・住吉神社(すみよしじんじゃ)(六社内)
伊弉諾命が身を清めた時に生まれた神々で、航海の神と言われている。
【御祭神】
底筒男命(そこつつのおのみこと)
中筒男命(なかつつのおのみこと)
上筒男命(うわつつのおのみこと)
・神明神社(しんめいじんじゃ)(六社内)
言わずと知れた、伊勢の神宮に祀られている皇室の祖先神である天照大御神。名前からも分かるように、太陽の女神様なので、生命力上昇や豊穣、子孫繁栄にご利益があると言われている。
【御祭神】
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
・山祇神社(やまつみじんじゃ)(六社内)
足摩乳命の御親神で、山の神様として有名だ。諸産業の神でもあり、各産業の安全や繁盛祈願の際にご利益があるという。日本全国の山の管理者みたいな立場らしい。
【御祭神】
大山祇命(おおやまづみのみこと)
・愛宕神社(あたごじんじゃ)(六社内)
火を司る神様。古事記で読んで個人的に衝撃だったのだが、この神様は出産時に伊邪那美命(母親)の陰部を火傷させてしまったために伊邪那岐命(父親)に殺されたという、なんとも言えない経歴の持ち主で、さらにこの神様から新たに様々な神が生まれたりと、本当に面白いストーリを持つ神様だ。
【御祭神】
迦具土命(かぐつちのみこと)
・雷神社(いかづちじんじゃ)(六社内)
農業・林業の神様。豊穣をお祈りしようと思うと、沢山の神様にお願いした方が良いのか迷うなあなんて思ったり。
【御祭神】
大雷命(おおいかづちのみこと)
・石上神社(いそのかみじんじゃ)(六社内)
布都御魂命は神武天皇を助けたといわれる霊剣だ。日本三霊剣のひとつで、刀、戦の神様である。
【御祭神】
布都御魂命(ふつのみたまのみこと)
・松尾神社(まつおじんじゃ)
酒造りや水の神様、大山咋命。松尾神社は京都にある松尾神社が素敵だったなあ。
【御祭神】
大山咋命(おおやまくいのみこと)
・御嶽神社(みたけじんじゃ)
御本殿や天津神社にも祀られていた大己貴命や少彦名命が御祭伸。国土経営の神々である。
【御祭神】
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
・稲荷神社(いなりじんじゃ)
須佐之男命の御子神で食物の神である倉稲魂命が祀られている。
【御祭神】
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
・天満神社(てんまんじんじゃ)
言わずと知れた学問の神、菅原道真。私も受験の時お参りにいったなあ……。ちなみに天満神社は全国に一万社以上あるらしい。
【御祭神】
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
稲荷神社お参り
と、いうことでまずは稲荷神社に行くことに。
行く途中にご神水が汲める場所もあったが、そちらは割愛。ちなみに蛇口に青いホースがつながれていて、個人的興が若干削がれてしまったからでもある。
さてさて、沢山の鳥居をくぐった先にあるこちらの稲荷神社。
ハート型の可愛らしい飾り彫りが素敵だ。
両脇にはお稲荷様が。
お参りする。
ちゃりん、ぺこり、ぺこり。ぱんぱん。(御挨拶とささやかなお願いをして……)
ぺこり。
階段には気をつけましょう。
宗像神社お参り
最後に宗像神社にもお参りを。三女神様に御挨拶。
ちゃりん。
ぺこり、ぺこり、ぱんぱん。(こちらも御挨拶とささやかなお願いをして……)
ぺこり。
ちゃんとお参りしたよ。
余裕があれば文化館も
ということで、お参りは無事終了したわけだが、余裕があれば文化館もあるので、良ければそちらにも寄ってみてほしい。
門構えは竹、そして先には竹林。素敵である。
ちなみに私はゲームが好きで、アトラスさんのペルソナや女神転生シリーズ(要は神様が出てくるのです)等を遊んでいる中で日本の神様にちょっと興味を持つようになった。
あと、アマゾンで不動の一位の歴史漫画、まんがで読む古事記も面白く読ませていただき、神社のお参りが好きになった。
どうか、このにわかが!なんて叩かないでほしいのだが、、、とにかく、そうやって前知識があると楽しいかもしれない。
|
感想
①とにかくこの神社は参道も長いが境内も広い。
歩き疲れる可能性もあるので、特に子供連れは注意が必要かもしれない。お参りできて本殿くらいではなかろうか。
②沢山の神様が祀られているので、目的ある方は地図をちゃんと見た方が良い。
もう、お正月はここで新年会でも開くのかというくらい、色々な神様が祀られているので、地図をちゃんと見た上で動いた方が良いかもしれない。(そうしないと、体力ないと疲れちゃうかも)
③多少の知識があると楽しめるかも
せっかくこれだけの神社があるのだから、何の神様なのかなど多少知識があると、より楽しめるかもしれないと思う。
ということで、今回は氷川神社を訪問して思ったことをつらつらと書かせていただいた。興味を持っていただけた方は、スニーカーを履いた上で、ぜひ訪れてみてほしい。
|